詳細は次のリンクから参照ください。
- プログラムの概要
- 修了要件
- 本プログラムを構成する科目 (2024年度)
- プログラムへの参加方法
- 事前登録フォーム
- 2024年9月修了者の修了証申請(2024年9月頃案内予定)
- 2025年3月修了者の修了証申請(2024年9月頃案内予定)
プログラムの概要
社会のデジタル化の進展、デジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性の高まり、5Gなどの新たな情報通信技術・インフラ整備の進展、 世界的な半導体需給状況のひっ迫、半導体・デジタル関連技術などの先端技術を取り巻く貿易問題、経済安全保障など、 デジタル産業やその基盤となる半導体を取り巻く環境は大きく変化しています。今後、日本が世界に先駆けてSociety 5.0に移り変わっていくためには、 「産業のコメ」であり、あらゆる社会・経済活動に深く関係する半導体が不可欠な技術となっています。 半導体分野は、素材、物性分野、デバイス・プロセス、装置、回路・設計、コンピューティングと多岐にまたがっており、 横断的に俯瞰できる体系的な知識習得が強く求められています。 一方で、半導体を取り巻く環境の変化とそれに伴う急激な巨大投資が世界各国で行われている結果、 学部・学科の枠を超えた半導体分野の人材育成が強く求められていることから、 半導体集積回路の先端研究を担うことを目的として設置された工学系研究科附属システムデザイン研究センターが中心となり、 学部横断型で半導体教育プログラムを行うことになりました。
本プログラムは、このような社会的要請の下で、半導体分野に関連する素養を持った人材を育成することを目的として開設されました。 様々な学部学生の参加をお待ちしています。
修了要件
<科目の構成について>
本プログラムは、選択必修科目と選択科目から構成されています。
- 選択必修科目 : 本プログラムのコアとなる科目です
- 選択科目 : 半導体を理解するにあたっての基礎知識を得られる科目で以下の3分野の科目群から成っています
選択必修科目から 4単位以上、 選択科目分野の3分野(1. 半導体物性分野、2. 半導体デバイス・プロセス分野、3. 半導体集積回路設計・コンピューティング分野)から 2分野以上にまたがった履修を合わせて12単位以上を取得することで、本プログラムは修了となります。 修了認定者には、東京大学より修了証を発行します。また、本プログラムは学部学生を対象としておりますが、大学院学生の履修も歓迎します。
<修了証申請について>
修了証の申請時期は、在学している学部を卒業又は大学院を修了(博士課程満期退学を含む)する学期の始めです。
修了証授与を希望する学生は、各学部又は研究科(教育部を含む)の掲示等に従い、UTASで期間中に手続きを行ってください。
※注意事項:
修了証申請を行わなかった場合には修了証は交付されません。
<修了証授与について>
プログラムの修了に必要な単位を取得し、在学している学部を卒業又は大学院を修了(博士課程満期退学を含む)した履修者には、東京大学から修了証が授与されます。
この修了証は、全学の教育運営委員会で認められて大学が授与する正式な修了証です。
※注意事項:
プログラムの修了に必要な単位を取得しても、在学している学部を卒業又は大学院を修了(博士課程満期退学を含む)しない場合には修了証は交付されません。
本プログラムを構成する科目 (2024年度)
本プログラムの選択必修科目および選択科目は次の通りです。特に選択必修科目の各科目は、 本横断型教育プログラムのために新設された科目です。工学部共通授業科目としても登録されており、 半導体に関する基礎的な知識がなくても履修できる内容となっております。
※ プログラム開設年月(2024年4月)より前に取得した単位は、プログラムの修了に必要な単位に算入されません。
※ 履修時には、科目名だけでなく「時間割コード」等もご確認ください。指定された時間割コードと異なる時間割コードで単位を取得された場合、本教育プログラムの単位として認定することができません。
2024年度選択必修科目
科目名 | 開講部局 | 時間割コード | 担当教員 | 単位 | セメスター | 曜限 |
---|---|---|---|---|---|---|
半導体戦略概論 | 工学部 | FEN-CO3c13L1 | 池田 誠 | 1 | S1S2 | 月5 |
経済安全保障と知的財産 | 工学部 | FEN-CO4454L1 | 池田 誠 | 2 | S1S2 | 水5 |
半導体プログラム特別講義I 半導体集積回路・設計・システム分野 | 工学部 | FEN-CO3c11L1 | 池田 誠 | 2 | S1S2 | 火5 |
半導体プログラム特別講義II 半導体デバイス・物性・素材・プロセス分野 | 工学部 | FEN-CO3c12L1 | 竹中 充 | 2 | A1A2 | 火5 |
2024年度選択科目: 半導体物性分野
科目名 | 開講部局 | 時間割コード | 担当教員 | 単位 | セメスター | 曜限 |
---|---|---|---|---|---|---|
電子物性基礎 | 工学部 | FEN-EE3204L1 | 田畑 仁 | 2 | S1S2 | 火2 |
電子物性第一 | 工学部 | FEN-EE3206L1 | 田中 雅明 | 2 | A1A2 | 金3 |
電子物性第二 | 工学部 | FEN-EE4208L1 | 田中 雅明 | 2 | S1S2 | 火3 |
半導体物性工学 | 工学部 | FEN-EE4207L1 | TOPRASERTPONG KASIDIT | 2 | S1S2 | 水2 |
物性論I | 工学部 | FEN-CH2300L1 | 竹谷 純一 | 2 | A2 | 火3,金1 |
物性論II | 工学部 | FEN-CA3303L1 | 數間 惠弥子 | 2 | S1S2 | 月2 |
固体化学 | 理学部 | 0530036 | 一杉 太郎 | 2 | S1S2 | 火2 |
固体物理学I | 理学部 | 0515053 | 林 将光 | 2 | A1A2 | 木2 |
応用物性工学 | 工学部 | FEN-CS3303L1 | 山田 淳夫 | 2 | S1S2 | 月2 |
高分子化学I | 工学部 | FEN-CH3318L1 | 福島 和樹 | 2 | S1S2 | 金1 |
高分子化学II | 工学部 | FEN-CH3319L1 | 加藤 隆史 | 2 | A1A2 | 木1 |
量子力学第一 | 工学部 | FEN-AM2231L1 | 武田 俊太郎 | 2 | A1A2 | 水3 |
統計熱力学 | 工学部 | FEN-AM2220L1 | 木村 剛 | 2 | A1A2 | 火2 |
電磁気学第一 | 工学部 | FEN-AM2211L1 | 芝内 孝禎 | 2 | A1A2 | 月2 |
固体物理学第一 | 工学部 | FEN-AM3241L1 | 石坂 香子 | 2 | S1S2 | 木1 |
固体物理学第二 | 工学部 | FEN-AM3242L1 | 十倉 好紀 | 2 | A1A2 | 木2 |
量子物理工学 | 工学部 | FEN-AP3265L1 | 齊藤 英治 | 2 | A1A2 | 金3 |
分子エレクトロニクス | 工学部 | FEN-AP3275L1 | 長谷川 達生 | 2 | A1A2 | 金4 |
量子力学I[数理自然科学コース] | 教養学部 | 08E1015 | 鳥井 寿夫 | 2 | A1A2 | 金4 |
量子力学I[物質基礎科学コース] | 教養学部 | 08E1109 | 鳥井 寿夫 | 2 | A1A2 | 金4 |
量子力学I[統合生命科学コース] | 教養学部 | 08E1234 | 鳥井 寿夫 | 2 | A1A2 | 金4 |
物性物理学I | 教養学部 | 08E1120 | 塩見 雄毅 | 2 | S1S2 | 月4 |
物性物理学II | 教養学部 | 08E1121 | 未定 | 2 | A1A2 | 水2 |
凝縮系物理学 | 教養学部 | 08E1123 | 前田京剛・深津 晋・塩見雄毅 | 2 | S1S2 | 月2 |
物質の電磁気学 | 教養学部 | 08E1180 | 上野 和紀 | 2 | S1S2 | 木3 |
2024年度選択科目: 半導体デバイス・プロセス分野
科目名 | 開講部局 | 時間割コード | 担当教員 | 単位 | セメスター | 曜限 |
---|---|---|---|---|---|---|
電子デバイス基礎 | 工学部 | FEN-EE2c03L1 | 竹内 健 | 2 | A1A2 | 月1 |
半導体デバイス工学 | 工学部 | FEN-EE3c07L1 | 竹中 充 | 2 | S1S2 | 水1 |
デバイス材料工学 | 工学部 | FEN-MA3e19L1 | 近藤 高志 | 2 | A2 | 月・木2 |
応用半導体プロセス学 | 工学部 | FEN-MA4e28L3 | 長汐 晃輔 | 1 | S1 | 月4 |
生産プロセスの設計 | 工学部 | FEN-MX3806L1 | 長藤 圭介 | 2 | A1A2 | 金2 |
2024年度選択科目: 半導体集積回路設計・コンピューティング分野
科目名 | 開講部局 | 時間割コード | 担当教員 | 単位 | セメスター | 曜限 |
---|---|---|---|---|---|---|
回路学第一 | 工学部 | FEN-MP3c00L1 | 篠田 裕之 | 2 | S1S2 | 月1 |
電子回路論 | 理学部 | 0515047 | 北川 健太郎 | 2 | A1A2 | 水2 |
電子回路I | 工学部 | FEN-EE3c05L1 | 三田 吉郎 | 2 | S1S2 | 金1 |
電子回路II | 工学部 | FEN-EE3c09L1 | 三田 吉郎 | 2 | A1A2 | 金1 |
量子計測学 | 教養学部 | 08E1125 | 素川 靖司 | 2 | A1A2 | 金3 |
ディジタル回路 | 工学部 | FEN-EE2c02L1 | 入江 英嗣 | 2 | A1A2 | 金2 |
ハードウエア設計論 | 工学部 | FEN-EE3d05L1 | 池田 誠 | 2 | S1S2 | 金2 |
VLSI工学I | 工学部 | FEN-EE3c27L1 | 池田 誠 | 2 | A1A2 | 月2 |
VLSI工学II | 工学部 | FEN-EE4d27L1 | 竹内 健 | 2 | S1S2 | 月2 |
VLSIアーキテクチャ | 工学部 | FEN-EE4d24L1 | 池田 誠 | 2 | S1S2 | 水1 |
ハードウェア構成法 | 理学部 | 0510006 | 高前田 伸也 | 2 | A1A2 | 月4 |
計算機構成論 | 理学部 | 0510019 | 高前田 伸也 | 2 | S1S2 | 金2 |
コンピュータアーキテクチャ | 工学部 | FEN-EE3d07L1 | 入江 英嗣 | 2 | S1S2 | 火1 |
コンピューティングアーキテクチャ | 理学部 | 0510107 | 高前田 伸也 | 1 | S2 | 金4 |
計算機システム | 理学部 | 0510003 | 吉本 芳英 | 2 | A1A2 | 火4 |
計算システム論第一 | 工学部 | FEN-MP3d40L1 | 中村 宏 | 2 | S1S2 | 金3 |
計算システム論第二 | 工学部 | FEN-MP3d41L1 | 高瀬 英希 | 2 | A1A2 | 火2 |
アルゴリズム | 工学部 | FEN-EE3d08L1 | 矢谷 浩司 | 2 | S1S2 | 水3 |
プログラムへの参加方法
本プログラムは、履修するにあたって事前登録フォームを設けています。事前登録して頂くことで、履修科目の相談などがスムーズに行えます。(※ 事前登録を行っていなくともプログラムを修了することは可能です)。
2025年3月修了者の修了証申請
(1) 修了証申請について (2024/10/1 – 2024/10/31)
修了証の申請時期は、在学している学部を卒業又は大学院を修了(博士課程満期退学を含む)する学期の始めです。修了証授与を希望する学生は、UTASで期間中に手続きを行う必要があります。
※注意事項:
修了証申請を行わなかった場合には修了証は交付されません。
(2) 修了証授与について
プログラムの修了に必要な単位を取得し、在学している学部を卒業又は大学院を修了(博士課程満期退学を含む)した履修者には、東京大学から修了証が授与されます。
※注意事項:
プログラムの修了に必要な単位を取得しても、在学している学部を卒業又は大学院を修了(博士課程満期退学を含む)しない場合には修了証は交付されません。
(3) 今回の申請手続きについて
今回の申請手続きは、令和7(2025)年3月末日までに学部卒業又は大学院修了(博士課程満期退学を含む)を予定している学生が対象となります。
- 部局横断型教育プログラム 2025年3月修了者の修了証の申請について<お知らせ>
- 部局横断型教育プログラム 2025年3月修了者の修了証の申請について<お知らせ>【英語】
- 部局横断型教育プログラム修了証WEB申請 by UTAS
2024年9月修了者の修了証申請
(1) 修了証申請について (2024/5/7 – 2024/5/26)
修了証の申請時期は、在学している学部を卒業又は大学院を修了(博士課程満期退学を含む)する学期の始めです。修了証授与を希望する学生は、UTASで期間中に手続きを行う必要があります。
※注意事項:
修了証申請を行わなかった場合には修了証は交付されません。
(2) 修了証授与について
プログラムの修了に必要な単位を取得し、在学している学部を卒業又は大学院を修了(博士課程満期退学を含む)した履修者には、東京大学から修了証が授与されます。
※注意事項:
プログラムの修了に必要な単位を取得しても、在学している学部を卒業又は大学院を修了(博士課程満期退学を含む)しない場合には修了証は交付されません。
(3) 今回の申請手続きについて
今回の申請手続きは、令和6(2024)年9月末日までに学部卒業又は大学院修了(博士課程満期退学を含む)を予定している学生が対象となります。
- 部局横断型教育プログラム 2024年9月修了者の修了証の申請について<お知らせ>
- 部局横断型教育プログラム 2024年9月修了者の修了証の申請について<お知らせ>【英語】
- 部局横断型教育プログラム修了証WEB申請 by UTAS
本プログラムに関して質問等ありましたら、以下までお願いします。
semiconductor-education@dlab.t.u-tokyo.ac.jp