システムデザイン研究センター(d.lab)協賛事業
2025年度協賛会員の募集(12月2日受付開始)
サービスからシステム、設計、デバイス、製造装置、化学、材料までの幅広い産業界からご参加いただき、AIや5G、IoT、自動運転、ロボティクスなどのデジタルサービスのアイデアを先端CMOSや3D集積で社会実装する技術をオープンに議論しています。
協賛会員の皆様には、東京大学の著名教授や学生との交流、世界の大学や研究機関との交流、国際会議の情報提供、産業界のトップレベルの交流、最先端技術の紹介や視察など、さまざまな機会をご提供致します。
2024年度は、以下のイベントを開催しました。
- 5月29日:2024年度 d.lab協賛事業キックオフ特別講演会および懇談会
- 7月 3日:ECTC2024報告会
- 7月24日:VLSI シンポジウム2024報告会
- 9月11日:生成AIチュートリアル
- 9月31日~10月1日:東北ツアー
- 10月23日:AI チップ& 量子コンピュータに向けたデバイス・プロセス
- 11月27日:RISC-V CPU:その歴史から最新のトピックまで
- 12月16日:Rapidus Day
- 1月:IEDM2024報告会
- 2月:材料系技術セミナー
- 3月:ISSCC2025報告会
お申し込み方法
協賛申込書に必要事項を記入・押印したものを、
まずは、PDFにてkyosan [at] dlab.t.u-tokyo.ac.jpにお送りください。
( [at] は@に変換してください。)
その後、原紙を申込書に記載の送付先宛、ご郵送ください。
申込書受領後、ご担当者様に納付に関してご連絡致します。
申込書等必要書類最新版は、下記よりお受け取りください。
よくある質問
お申込みに際しよくある質問をまとめました。
- Q1:今回の募集の事業期間はいつからいつまででしょうか?
- A1:2025年4月1日~2026年3月31日です。
- Q2:申込書は1部、押印して送付すればよろしいでしょうか?
- A2:はい。押印した書類を1部、送付してください。
- Q3:募集要項に、「税込」と記載がありますが、消費税課税対象ということで、よろしいでしょうか?
- A3:はい。消費税課税対象です。
- Q4:協賛事業について申込期限は何月何日でしょうか?
- A4:2025年3月31日です。期限を超えてからのお申込みも随時受け付けいたしますが、それによる協賛金の減額はございません。
- Q5:協賛事業の協賛金支払期限は何月何日でしょうか?
- A5:2025年3月21日までにお申込みいただいた場合、2025年4月30日がお支払期限です。3月末に請求書を発行・郵送致します。
それ以降にお申込みの場合の支払期限は、請求書の発行後30日以内です。(協賛企業様に到着してから27日以内頃になるかと存じます)
なお、協賛申込書を事務局で受領してから、学内手続きに約1週間かかります。
学内手続き後に、請求書を発行し郵送いたします。
- Q6:印鑑はどういったものを押印するのでしょうか?
- A6:契約権限者の職印(会社名も記載されている印鑑)での押印をお願いします。
契約権限者の職印がない場合は、社印(会社名のみ記載)+契約権限者の私印を押印願います。
- Q7:申込みの単位を教えてください。
- A7:法人単位ごとのお申込みとします。グループ会社や子会社は個々にお申込みが必要です。親会社の協賛申込みのみでは、協賛会員向けのイベント等に関連会社、グループ会社、子会社は参加できません。
- Q8:各種イベントについて、いつから参加できますか?
- A8:協賛金を納付いただいてから、ご参加いただけます。
お問合わせ:協賛事業窓口 kyosan [at] dlab.t.u-tokyo.ac.jp( [at] を@にかえてご利用ください。)